


「版築(はんちく)」って知ってますか?
かく言う僕も、2か月前まで版築の「は」の字も知りませんでしたが・・・。
粘土と砂と小石、それに少量の石灰を混ぜたものを、型枠の中に入れ、上から固く突き固めて作る壁、これが版築。実は現存する世界最古の木造建築として有名な法隆寺の塀がこの版築だし、お隣中国の万里の長城も秦代の物は版築で作られているのだ。そして、ヨーロッパやアフリカでも、寺院や民家などいろいろな建物で。つまり大昔から、世界中の人々が同じようなことを考えて、多用してきた建築技法らしい。しかも、過去の遺物かと思いきや、現代日本でも版築工法で作られた壁が結構ある。ザ・ペニンシュラ東京のフロントや、新宿丸井の入り口などなど。
実際の作り方や、その出来上がりの素晴らしさについては、是非この動画を見て、感じて欲しい。
かく言う僕も、2か月前まで版築の「は」の字も知りませんでしたが・・・。
粘土と砂と小石、それに少量の石灰を混ぜたものを、型枠の中に入れ、上から固く突き固めて作る壁、これが版築。実は現存する世界最古の木造建築として有名な法隆寺の塀がこの版築だし、お隣中国の万里の長城も秦代の物は版築で作られているのだ。そして、ヨーロッパやアフリカでも、寺院や民家などいろいろな建物で。つまり大昔から、世界中の人々が同じようなことを考えて、多用してきた建築技法らしい。しかも、過去の遺物かと思いきや、現代日本でも版築工法で作られた壁が結構ある。ザ・ペニンシュラ東京のフロントや、新宿丸井の入り口などなど。
実際の作り方や、その出来上がりの素晴らしさについては、是非この動画を見て、感じて欲しい。




| HOME |